令和5年度 上野原市立病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 12 13 11 24 71 141 266 406 223
令和5年度退院患者人数を 10歳刻みの年齢階級別に集計しています。年齢は入院時の年齢です
当院は、地域の中核病院として質の高い医療を提供しています。 内科、脳神経外科、整形外科、眼科で入院診療を行っています。 全体の88.7%が60代以上とかなり高い年齢層となっております。
主な疾患は内科では尿路感染症、誤嚥性肺炎、心不全、脳神経外科では脳梗塞、頭蓋内血腫、整形外科では股関節骨折、前腕骨折などです。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 50 16.70 17.38 6.00 83.52
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 37 16.11 13.52 0.00 83.08
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし 22 18.36 18.65 0.00 82.32
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 19 22.37 20.60 15.79 82.47
130090xx97x0xx 貧血(その他) 手術あり 手術・処置等2なし 14 13.21 1070 14.29 80.79
尿路感染症とは、腎臓、腎盂(じんう)、尿管、膀胱(ぼうこう)、尿道、前立腺(ぜんりつせん)、精巣(せいそう)、副精巣(ふくせいそう)などの尿路の非特異的感染を総称した名称です。
誤嚥性肺炎とは、物を飲み込むときの機能(嚥下機能)障害のため、唾液や食べ物と一緒に細菌を気道に誤って吸引することで起こる肺炎です。 誤嚥性肺炎は高齢者や他の原因で寝たきり状態の方に多く見られます。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 27 5.07 4.55 3.70 76.37
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 12 5.58 6.87 8.33 69.50
060335xx99x00x 胆嚢炎等 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 11 4.36 10.86 18.18 61.27
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 10 9.00 8.95 20.00 76.40
060150xx02xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴うもの等 9 9.00 9.68 0.00 51.67
鼠径(そけい)ヘルニアとは、鼠径部(足の付け根)に生じるヘルニア(あるべき場所から出ている状態)の総称で、一般的に脱腸と呼ばれている病気です。
一般的に手術で治療することになり、鼠径部を切開して行う鼠径部切開法と、腹腔鏡下修復術があります。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 53 27.47 25.50 16.98 86.96
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病なし 16 2.38 4.76 0.00 68.06
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 12 21.58 21.96 0.00 75.33
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 10 6.90 14.00 0.00 68.10
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 8 18.63 19.55 0.00 71.00
大腿骨、股関節、腕の骨折、肩腱板断裂、骨盤損傷など多部位の傷病の治療をしています。 他院からの紹介も含めて、入院治療をしています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 27 8.26 9.88 7.41 82.56
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 22 15.70 31.82 31.82 73.50
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 11 49.18 19.09 54.55 79.36
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 10 22.60 15.57 20.00 80.40
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 10 15.80 8.38 20.00 72.60
脳梗塞とは、脳の血管が詰まったり何らかの原因で脳の血のめぐりが正常の5分の1から10分の1くらいに低下し、脳組織が酸素欠乏や栄養不足に陥り、その状態がある程度の時間続いた結果、その部位の脳組織が壊死(えし)(梗塞)してしまったものをいいます。
軽微な頭部打撲(だぼく)をきっかけにして、脳の表面(脳表)に微量の出血あるいは脳脊髄液(のうせきずいえき)がたまって、その反応でつくられる膜から少しずつ出血が繰り返され、血腫が大きくなると考えられています。きっかけになる頭部外傷がはっきりしないこともまれではありません。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 8 1 0 0 0 0 1 8
大腸癌 15 1 2 1 0 1 1 8
乳癌 0 0 0 0 0 0 1 8
肺癌 1 0 0 0 0 0 1 8
肝癌 0 0 0 0 0 0 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大がんについて、初発患者はUICC(国際対がん連合)が定めたTNMから示される腫瘍の病期分類による患者数を集計しています。T(原発腫瘍の広がり) N(所属リンパ節転移の有無と拡がり)、M(遠隔転移)を評価し、癌の進行度と拡がりを がんのStageとして分類するものです。
当院は、上野原市の集団検診と連携した健診後のフォローを行うほか、乳癌健診をはじめとした施設検診を行っており、早期発見、治療開始しています。
また、病期が進行している終末期癌も地域の患者を積極的に受け入れるほか、外来では化学療法を行なっています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 3 8.67 67.67
中等症 28 15.89 83.04
重症 10 16.50 82.80
超重症 4 20.75 82.25
不明 0 0.00 0.00
入院契機病名および最も医療資源を投入した傷病名のICD10コードがJ13~J18で始まるものとしています。
重症度分類はA-DROPを用いています。
市中肺炎とは、普段の社会生活を行っている中で罹患した肺炎のことをいいます。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 69 26.70 79.16 24.66
その他 4 29.50 82.25 0.00
医療資源を最も投入した傷病名のICD10コード別に集計しています。
開頭手術のほか、点滴による急性期治療を行ったのち、可能な限り早い段階からリハビリテーシ ョンを行い、在宅復帰へと繋げています。
また、リハビリテーションや退院調整を中心とする、地域包括ケア病棟があり、 他院で急性期治療終えた方の受け入れもしています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6872 内視鏡的乳頭切開術 胆道砕石術を伴うもの 6 10.17 12.67 0.00 88.67
K735-4 下部消化管ステント留置術 6 15.50 17.83 16.67 87.17
K654 内視鏡的消化管止血術 5 1.60 18.80 0.00 84.00
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 5 1.80 19.40 0.00 83.60
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 4 3.75 4.50 0.00 72.25
軽微な手術に該当しない各科の上位5位までの集計です
住民検診、職場検診、人間ドック等でポリープを指摘された方の2次検診として 内視鏡的ポリープ・粘膜切除術を短期入院で行っています。また、内視鏡により消化管の止血術を行っております。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 23 1.57 2.09 4.35 75.13
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 22 1.00 3.27 4.55 64.82
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴うもの 9 0.56 7.44 0.00 51.67
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 5 1.80 30.80 20.00 74.80
K6572 胃全摘術 悪性腫瘍手術 4 8.33 12.33 0.00 81.67
軽微な手術に該当しない各科の上位5位までの集計です。
鼠径ヘルニア手術や腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術、腹腔鏡下虫垂切除術など常勤の外科医師による手術を開始しております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 44 2.34 19.09 18.18 82.55
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 24 1.79 10.50 8.33 70.25
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 24 3.42 23.96 8.33 85.88
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 19 1.00 18.26 0.00 73.63
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 12 0.00 2.92 0.00 68.42
軽微な手術に該当しない各科の上位5位までの集計です。
上腕骨折、人工骨頭挿入術(股)、骨折観血的手術等の骨折した箇所を整復する手術があります。
大腿骨骨折は、他院からの紹介も含め、手術後、地域包括ケア病棟等を利用したリハビリや退院支援を行い在宅復帰へつなげています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 28 0.61 8.68 7.14 83.25
K178-4 経皮的脳血栓回収術 2 1.50 38.00 50.00 75.50
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの 1 0.00 62.00 100.0 48.00
K1742 水頭症手術 シャント手術 1 1.00 22.00 0.00 83.00
K331 鼻腔粘膜焼灼術 1 4.00 1.00 0.00 76.00
軽微な手術に該当しない各科の上位5位までの集計です
慢性硬膜下血腫とは、頭部外傷後慢性期(通常1~2ヶ月後)に頭部の頭蓋骨の下にある脳を覆っている硬膜と脳との隙間に血(血腫)が貯まる病気で、血腫が脳を圧迫して様々な症状がみられます。
血腫に対しては一般に穿頭やtwist-drillによる閉鎖式血腫ドレナージあるいは穿頭(1~2ヶ所)に加えて血腫排液・血腫腔内洗浄術等を行うのが主流で、当院でも一般的な選択肢となっています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 0 0.00
異なる 0 0.00
180010 敗血症 同一 4 0.34
異なる 2 0.17
180035 その他の真菌感染症 同一 1 0.09
異なる 0 0.00
180040 手術・処置等の合併症 同一 3 0.26
異なる 0 0.00
医療資源を最も投入した傷病名のICD10コード別に集計しています。
免疫疾患(癌など)が原疾患にあり、症状急変し治療した症例です。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
137 126 91.97
入院中に肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を実施した時に、肺血栓塞栓症の予防対策(弾性ストッキングの着用、間歇的空気圧迫装置の利用、抗凝固療法のいずれか、または2つ以上)が実施された症例の割合を示しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
419 401 95.70
血液培養は 1 セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2 セット以上行うことが推奨されています。本指標は、血液培養を行う際に2 セット以上の検査が実施された割合を示しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
132 118 89.39
入院日以降抗菌薬処方日までの間に広域スペクトルの抗菌薬(グラム陰性菌、グラム陽性菌などの多くの細菌に抗菌効果を示す抗菌剤)が処方された患者のうち、細菌培養同定検査が実施された患者数の割合を示しています。
更新履歴
2024/09/30
更新