内科
List of clinical departments

内科のご案内

生活習慣病や呼吸器、消化器、循環器など幅広く対応

当院の内科外来は高血圧・糖尿病などの生活習慣病をはじめ呼吸器疾患、消化器疾患、循環器疾患等慢性疾患の患者さまが多く、長期にわたり通院されている方も少なくありません。その一方で発熱・咳・鼻水などの風邪症状、腹痛・動悸・胸痛など様々な体の不調の診察や健康診断の再検査など幅広く診察を行っています。地域の中核病院として救急患者さまへの対応も担っています。症状に応じた適切な検査を行い必要に応じて専門医、大学病院や高度医療に対応できる病院への紹介を行っています。
また、退院後も安心して療養生活が送れるように病棟・在宅医療部門との連携をはかり支援しています。

発熱・呼吸器症状を有する患者さまへのお願い

発熱・咳・咽頭痛・息苦しさなどの症状がある場合は受付でお伝えください。
事前に検査をしてからの診察となります。

予約外での受診の際は、おくすり手帳をお忘れなく!

予約制の専門外来も行っています

予約制の専門外来として、糖尿病外来、腎臓内科外来、神経内科外来、睡眠外来、禁煙外来、フットケア外来があります。
※糖尿病外来・腎臟内科外来・神経内科外来の初回受診時は紹介状が必要となります。
睡眠外来について
睡眠外来は睡眠時無呼吸症候群を主とした外来と不眠でお困りの方を主とした外来があります。予約時ご相談下さい。

禁煙外来について
禁煙外来は本人が禁煙を希望し必要要件を満たしている方が対象になります。保険適用期間は12週で5回の受診が必要です。

フットケア外来について
フットケア外来は糖尿病罹患の患者さんが対象です。末梢神経障害による感覚低下やしびれ、血行障害などからおこる足病変について日常生活で行える観察方法や足のケア等の指導を行なっています。

診察日

毎週月曜日~土曜日の午前に診察を行っています。

発熱・呼吸器症状を有する患者さまはトリアージを行い、事前に検査を実施してからの診察になります。ご理解とご協力をお願いします。

担当医師

 片山 繁 / かたやま しげる
役職管理者
診療科内科
出身大学自治医科大学
専門分野プライマリ・ケア
老年医療
救急医療
資格・認定日本プライマリ・ケア連合学会認定医・指導医
日本地域医療学会 地域総合診療専門医・研修指導医
日本専門医機構 総合診療専門研修特任指導医
地域包括医療・ケア 認定医
所属学会日本プライマリ・ケア連合学会
日本地域医療学会
日本整形外科学会

 村田 暢宏 
/ むらた のぶひろ

役職副管理者
診療科内科
出身大学自治医科大学
専門分野消化器内科
資格・認定日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本専門医機構 総合診療専門研修特任指導医
臨床研修指導医
認知症対応力向上研修修了
プライマリ・ケア認定医
プライマリ・ケア認定指導医
看護師特定行為研修指導者受講修了
所属学会日本内科学会
日本消化器内視鏡学会
日本糖尿病学会
日本プライマリ・ケア連合学会

 岡本 まさ子 
/ おかもと まさこ

役職健診センター長
診療科内科
出身大学山梨医科大学
専門分野内科 産業保健
資格・認定日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
日本医師会認定産業医
日本内科学会認定医
所属学会日本消化器病学会
日本消化器内視鏡学会
日本内科学会
日本禁煙科学会

 松本 朋弘 
/ まつもと ともひろ

診療科内科
出身大学東海大学医学部
神奈川歯科大学歯学部
専門分野総合診療学
内科学
栄養学
摂食・嚥下障害
歯科学
臨床倫理学
資格・認定内科専門医
病院総合診療認定医
総合診療特任指導医
上級臨床倫理認定士
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
介護支援専門員
ICLSインストラクター
所属学会日本内科学会
日本プライマリ・ケア連合学会
日本病院総合診療医学会
日本リハビリテーション栄養学会
日本栄養治療学会
日本摂食嚥下リハビリテーション学会
日本臨床倫理学会
日本在宅医療連合学会
口から食べる幸せを守る会

 浮田 健太朗 
/ うきた けんたろう

診療科内科
出身大学自治医科大学
専門分野総合内科
資格・認定日本専門医機構
内科専門医
所属学会日本内科学会
日本呼吸器学会
日本呼吸器内視鏡学会
日本結核・非結核性抗酸菌症学会
日本エイズ学会 

 浮田 紗代 
/ うきた さよ

診療科内科
出身大学
専門分野
資格・認定
所属学会

採用情報 Recruit 一緒に地域医療しませんか?

PAGE TOP